【家族の急な介護で不安なあなたへ】無料で電話や面談可能!信頼できる北九州市の相談所をご紹介

どこに相談するべきか?

急な介護に直面したときは、一人で抱え込まずに「地域包括支援センター」などの専門相談所に相談するのが安心です。


介護は突然始まることが多く、制度やサービスの情報を知らないままだと、精神的・身体的にも大きな負担になります。専門相談所では、経験豊富な相談員が具体的な対応方法や支援制度をわかりやすく教えてくれるため、早期に安心感が得られます。


たとえば、「地域包括支援センター」では、介護保険の申請方法、訪問介護やデイサービスの紹介、ケアマネージャーとの連携までワンストップで対応してくれます。また、認知症に関する悩みなど、デリケートな相談にも親身になって対応してくれるので、孤独を感じずにすみます。


介護の不安は、信頼できる専門機関に相談することでグッと軽くなります。困ったときは、まずはお住まいの地域の「地域包括支援センター」に連絡してみてください。

地域包括支援センターとは?

高齢者のための保健・医療・福祉・介護の「総合相談窓口」
 高齢者が住み慣れた地域で生活を続けられるよう、高齢者の保健・医療・福祉・介護に関する幅広い相談に応じ、必要な助言や支援を行う総合相談窓口です。
 保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーといった専門スタッフが相談に応じます。

 相談業務のほか、次の業務を行います。

介護予防ケアマネジメント
要支援1・2の人の介護予防プランの作成のほか、生活機能の低下が見られる人の介護予防に関する支援を行います。

高齢者の権利擁護・虐待防止
関係機関と連携し、高齢者の権利と財産を守るための支援や、虐待防止の取り組みを行います。

このほか、ケアマネジャーや主治医、関係機関などと連携し、高齢者の状態に応じた適切なケアマネジメントが行われるよう支援します。

高齢者いきいき相談(随時開催)
地域包括支援センターの職員が、高齢者サロン等の通いの場に出向き、介護等に関する相談を受けています。ご希望があれば、地域での集まりにお伺いいたしますので、詳しくは各地域包括支援センターにおたずねください。

まちかど介護相談室
公益社団法人北九州高齢者福祉事業協会の会員施設のうち、市に登録をしている施設に「まちかど介護相談室」が設置されています。
各施設の職員が、無料で電話や面談で介護や介護予防等の相談に応じます。
開設日時や相談の種類は、各施設ごとに異なりますので、関連リンクでご確認ください。

北九州市HP

まちかど介護相談室とは?

平成30年10月15日付で公益社団法人北九州高齢者福祉事業協会と締結した「地域の身近な相談拠点に関する協定」に基づき、身近で気軽に立ち寄れる介護等の相談窓口として、同協会の会員施設約60か所に「まちかど介護相談室」が設置されました。
 各施設の職員が、無料で電話や面談で介護や介護予防等の相談に応じます。
 「まちかど介護相談室」の開設日時や相談の種類は、各施設ごとに異なりますので、一覧表でご確認ください。
 また、新型コロナウィルス感染症拡大防止対策のため、一時的に対応が変わっていることがありますので、利用される前に電話でお問い合わせください。

北九州市HP

「まちかど介護相談室」一覧表は以下より確認できます。